2021年の募集は終了いたしました。 平城京天平祭 2022 春 ボランティアスタッフ募集のご案内 平城京天平祭開催地:平城宮跡朱雀門ひろば 他活動期間:応募完了後、平城京天平祭終了まで※(各イベントにより日程が異なります。) ※コロナ対策につきましては万全を尽くしてのご用意をさせていただきます。 【天平行列(衣装)】 実施日:5月3日(火・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:結髪案内及び更衣の案内 【鷹狩り】 活動日:5月4日(水・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:観客の誘導整理 【さくら茶会】 活動日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:お茶席裏方のサポート 【天平衣装体験】 実施日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:着付けの補助、受付など 【クイズラリー】※いずれも貫頭衣を着用していただきます 活動日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝)※各日共、集合9時(予定) 解散17時ごろ。参加日程・時間は相談に応じます。 場所:平城宮跡全域 業務内容:学べるクイズラリー、台紙の販売、チェックポイントの管理、巡回等(当日の準備・撤去)、記念品の交換受付、その他※業務内容が変わる場合があります。 【ものづくり広場】 活動日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:楽しく学べて遊べる、ものづくり体験ブースのエリアで受付業務や直営ブースのスタッフとして運営に携わっていただきます。簡単な仕事ですので開催期間中で都合の良い日だけでもお手伝いください。 【奈良時代の市の再現・都人の往来】 活動日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝) 場所:朱雀門ひろば・芝生広場 業務内容:市や都のにぎわいを当時の庶民に成りきり演じます。また当時の遊び体験のサポートなど。 募集人数:15名位 【広報】 活動日:3月下旬~、5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝)作業開始日は3月下旬ごろから(日程は追って連絡) 場所:平城京天平祭事務局、平城宮跡、ほか 業務内容:*開催当日までは、ポスターやチラシを配布いただきます。 *開催日は当日の会場マップの配布やアンケート取材をいたします。 【インフォメーション】 活動日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:平城京天平祭会場でのインフォメーション・受付など 募集人数:若干名 【撮影】 活動日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝) 場所:催事会場全域 業務内容:催事記録撮影、SNS広報など 募集人数:若干名 【東市西市 ステージ】 活動日:5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:出場者や駐車場の誘導整理、管理など 募集人数:10名 【注意事項】 交通費は自己負担です。 イベント当日のみ昼食を支給します。 高校生以上。但し、16~18歳の方は、保護者の承認が必要です。 記入して頂いた個人情報は、連絡・平城京天平祭の運営に必要な範囲でのみ使用いたします。 各イベントの内容・実施について、一部変更が生じる場合があります。 【応募締切】 定員になり次第、締め切ります。 【申込方法】 応募フォーム、またはFAXにて、必要事項を記入の上、お申し込み下さい。(iCloud hotmail のアドレス以外でのご登録をお願いいたします) ➡ フォームからのお申込みはこちら ➡ 申込用紙ダウンロードはこちら ※状況によっては中止となる場合がありますので予めご了承ください。 ※ボランティアの皆さまの全体説明会ですが、今年はコロナ禍のため屋内開催は制限がありますので、5/2(月) 会場にて行う予定です。詳細は各部会長よりご連絡を差し上げます。