2020年春の募集は締め切りとさせていただきました。 平城京天平祭 2020 春 ボランティアスタッフ募集案内 平城京天平祭開催地:平城宮跡朱雀門ひろば 他活動期間:応募完了後、平城京天平祭終了まで※(各イベントにより日程が異なります。) 【天平行列(衣装)】 実施日:通年 場所:朱雀門ひろば・佐保台集会所 業務内容:着付け、更衣の案内、小物制作(着付け場所は奈良市役所) ※年間を通じて衣装制作作業も行っています。(佐保台集会所・毎週火曜日に作業) 【鷹狩り】 活動日:5月4日(月・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:観客の誘導整理 【さくら茶会】 開催日時:5月2日(土)・3日(日・祝)・4日(月・祝)・5日(火・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:お茶席裏方のサポート 【天平衣装体験】 実施日:5月3日(日・祝)・4日(月・祝)・5日(火・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:着付けの補助、受付など 【スタンプラリー】 活動日:5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・5日(日・祝)各日共、集合9時(予定) 解散17時ごろ。 参加日程・時間は相談に応じます。 場所:平城宮跡全域 業務内容:学べるスタンプラリー、台紙の販売、チェックポイントの管理、巡回等(当日の準備・撤去)、記念品の交換受付、その他 【ものづくり広場】 活動日:5月3日(日・祝)・4日(月・祝)・5日(火・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:楽しく学べて遊べる、ものづくり体験ブースのエリアで受付業務や直営ブースのスタッフとして運営に携わっていただきます。簡単な仕事ですので開催期間中で都合の良い日だけでもお手伝いください。 【市のにぎわい・都人の往来】 活動日:5月3日(日・祝)・4日(月・祝)・5日(火・祝) 場所:朱雀門ひろば・芝生広場 業務内容:市や都のにぎわいを当時の庶民に成りきり演じます。また当時の遊び体験のサポートなど。 募集人数:15名位 【広報】 活動日:3月下旬~ 5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・5日(日・祝)作業開始日は3月下旬ごろから(日程は追って連絡) 場所:平城京天平祭事務局、平城宮跡、ほか 業務内容:*開催当日までは、ポスターやチラシを配布いただきます。*開催日は当日の会場マップの配布やアンケート取材をいたします。 【インフォメーション 平城宮跡ガイドツアー】 活動日:5月3日(日・祝)・4日(月・祝)・5日(火・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:平城京天平祭会場でのインフォメーションなど 【撮影】 活動日:5月3日(日・祝)・4日(月・祝)・5日(火・祝) 場所:催事会場全域 業務内容:催事記録撮影、SNS広報など 募集人数:若干名 【東市西市 ステージ】 活動日:5月3日(日・祝)・4日(月・祝)・5日(火・祝) 場所:朱雀門ひろば 業務内容:出場者や駐車場の誘導整理、管理など 募集人数:若干名 【注意事項】 交通費は自己負担です。 イベント当日のみ昼食支給します。 高校生以上。但し、16~18歳の方は、保護者の承認が必要です。 記入して頂いた個人情報は、連絡・平城京天平祭の運営に必要な範囲でのみ使用いたします。 各イベントの内容・実施について、一部変更が生じる場合があります。 【応募締切】 定員になり次第、締め切ります。 【申込方法】 氏名(フリガナ)、年齢、性別、住所、参加希望部会(複数選択可)、電話番号、FAX番号、携帯番号、PC e-mail、携帯mail、ご希望の連絡方法(PC e-mail、携帯mail、FAX.のいずれかに○)ボランティア経験(遷都祭または天平祭)等、必要事項を明記の上、お申し込みください。 ➡ フォームからのお申込みはこちら ➡ 申込用紙ダウンロードはこちら ※4月18日(土) 10:00~12:00 奈良市はぐくみセンターにてボランティアスタッフの全体説明会の開催を予定しております。 詳細は部会長よりお知らせいたします。