平城京天平祭・秋2023「みつきうまし祭り」
平城京天平祭・秋2023
「みつきうまし祭り」
開催期間
2023年10月21日(土)・22日(日) 10:00~16:00
2023年10月21日(土)・22日(日)
10:00~16:00
※イベント来場者用の駐車場はございません。会場へは公共交通機関をご利用下さい。
- JR奈良駅西口から無料シャトルバスを運行
- 近鉄大和西大寺駅・近鉄奈良駅からぐるっとバスが便利(1回100円)



「みつきうまし祭り」は、奈良の酒と食を味わい、古代行事や歌舞音曲を楽しむ秋祭りです。
「みつき」とは、祭りのために収穫した食や花、音楽などを献上するという古代の言葉。その対象は、自分が尊いと思う全てのものです。「うまし」には、「美しい」と「おいしい」の意味が込められています。
「みつき」とは、祭りのために収穫した食や花、音楽などを献上するという古代の言葉。その対象は、自分が尊いと思う全てのものです。「うまし」には、「美しい」と「おいしい」の意味が込められています。

EVENTS

みつきの祝い ~新嘗祭をモチーフにした再現~
10月22日(日)14:45~
実施場所/
14:45~ 朱雀門前特設ステージ
15:30~ 平城宮いざない館「特別会場(廊下奥)」
収穫を祝い、翌年の豊穣を祈願する祭儀を奈良時代に大陸から渡来した「散楽」を交えながら再現します。
※朱雀門前特設ステージの演目終了後、平城宮いざない館へ移動し、再現芝居を実施します
ご出演

現代散楽グループ
雅楽演奏家 太田 豊 他
雅楽演奏家 太田 豊 他

元NMB48
福本 愛菜
福本 愛菜

衛士隊の再現
全日程 開門の儀 10:00~ 閉門の儀 15:45~
実施場所/朱雀門前特設ステージ
平城京内を警護していた衛士隊の様子を再現します。
朱雀門の開門・閉門の儀、巡回警護をご覧ください。
朱雀門の開門・閉門の儀、巡回警護をご覧ください。
- 朱雀大路巡回警備~遣唐使船前にて記念撮影会
-
11:20~ / 13:00~ / 14:30~
※雨天時の場合は、内容を予告なく変更・中止する場合がございます。
賑わい創出事業
平城京天平祭以外の下記日程にも衛士隊が平城宮跡に登場します。巡回警護・門番の様子など、衛士隊と一緒に記念撮影をお楽しみいただけます。
【日程】
10月7日(土)・8日(日)
10月14日(土)・15日(日)
10月21日(土)・22日(日)
10月7日(土)・8日(日)
10月14日(土)・15日(日)
10月21日(土)・22日(日)


同時開催
みん芸フェスティバル
〈 奈良県みんなでたのしむ大芸術祭 メインイベント 〉
10月21日(土)12:30~15:30
10月22日(日)10:30~14:30
10月22日(日)10:30~14:30
実施場所:朱雀門前特設ステージ
今年は天平祭・秋との同時開催となり、2日間に渡って様々な出演者が朱雀門前特設ステージに登場します。
21日
国内最大級のアニソンフェスにも出演する、今話題の2人組女性ユニット「ClariS」がメインアーティストとして登場!
※21日のみ要事前申込/特別観覧席の全席指定
※下記特設サイトより「申込」が必要です。
※21日のみ要事前申込/特別観覧席の全席指定
※下記特設サイトより「申込」が必要です。
22日
奈良県内各地の団体がパフォーマンスを披露。チャンネル登録者数が10万人を超えるピアノ系YouTuber「光輝」も登場。当日、会場内に設置される「みん芸ピアノ」での飛び入り演奏もあるかも!
※22日は事前申込不要/自由席
※22日は事前申込不要/自由席
※詳細は特設サイトで随時発信します
※みん芸フェスティバルについての詳細・チケット申込は下記、特設サイトからお問合せください
※みん芸フェスティバルについての詳細・チケット申込は下記、特設サイトからお問合せください
※各出演者の「出演順・出演時間」に関しては、お答えいたしかねますので、予めご了承ください。



奈良の“うまし”が平城宮跡に大集結!
実施場所:朱雀大路
全日程 10:00~16:00
天平マルシェ
地元の名店など奈良の“うまし”が大集合。
酒の宴
奈良県各地の地酒を集め、試飲と販売を実施します。
天平ハーベストフェス ~秋のパンまつり~
奈良県内の人気パン屋が大集合。

書道体験コーナー
参加有料
実施場所:朱雀大路
全日程 10:00~16:00
※最終受付 15:30
※最終受付 15:30
奈良の筆墨を使って、書道の伝統文化に触れ合う体験コーナーです。体験では、ご自身の好きな言葉を書いて、オリジナルの“しおり”をお作りいただけます。
● しおり 書道体験 500円
● 半紙 書道体験 300円
● 半紙 書道体験 300円
協力:奈良教育大学


平城京天平祭 オリジナルご朱印帳販売
実施場所:朱雀大路
全日程 10:00~16:00
過去好評いただいた、天平祭オリジナルご朱印帳を販売します。
古代衣装を着用した、奈良教育大学書道教育専修学生による特別ご朱印を無料で実施します。
古代衣装を着用した、奈良教育大学書道教育専修学生による特別ご朱印を無料で実施します。
※なくなり次第終了とさせていただきます。
※お一人様1冊の購入とさせて頂きます。
※ご自身のご朱印帳をお持ちいただいた方にも、お一人様1冊に限り、ご朱印書きをさせていただきます。
料金 1冊:金・銀/2,000円(税込)
※お一人様1冊の購入とさせて頂きます。
※ご自身のご朱印帳をお持ちいただいた方にも、お一人様1冊に限り、ご朱印書きをさせていただきます。
料金 1冊:金・銀/2,000円(税込)
協力:奈良教育大学

天平衣装体験コーナー
参加有料
実施場所:朱雀大路
全日程 10:00~16:00
天平衣装を着て、平城宮跡内を散策できます。

奈良時代体験コーナー
参加無料
実施場所:朱雀大路
全日程 10:00~16:00
奈良時代、往時の遊びを体験できます。
一部有料
①投壺(とうこ) ※貴族の遊び
②打毬(うちまり)※若い貴族の遊び。現代のホッケーのようなもの
③双六・盤双六(ばんすごろく)※身分に限らず、気分を熱くする賭博
④かりうち ※すごろくのような遊び
⑤こま ※当時の遊びとして地下から出土
⑥竹とんぼ
⑦人面人形 ※マリオネットのようなもの
②打毬(うちまり)※若い貴族の遊び。現代のホッケーのようなもの
③双六・盤双六(ばんすごろく)※身分に限らず、気分を熱くする賭博
④かりうち ※すごろくのような遊び
⑤こま ※当時の遊びとして地下から出土
⑥竹とんぼ
⑦人面人形 ※マリオネットのようなもの


シルクロードウェルネス
参加有料/一部無料
実施場所:交通ターミナル横
全日程 10:00~16:00
奈良はシルクロードの終焉地。奈良時代に様々なものごとの交易があり、世界中の文化やものが届き、発展しました。その一つにウェルネス、漢方や薬草、アロマ、お風呂等があります。
当時の様な異文化を体験できるシルクロードウェルネスエリアには、 韓国、台湾、インド、スリランカ、ウズベキスタン、日本のものやこと、人が大集合。 お買い物して、食べて、体験して気持ちいい!そんな癒しを是非ご体感ください。 薬草や薬膳の物販、ワークショップに加え、今年は飲食やヨガ・ピラティス・マッサージなどの体験コンテンツも展開します。
事前予約スタート
当日参加も可能ですが、事前にご予約いただくとスムースです。

平城宮跡探検ツアー
参加無料
受付:朱雀大路案内所
全日程 | 第1部: | 10:30~(日本語) |
11:00~(英語) | ||
11:30~(中国語) | ||
第2部: | 13:00~(日本語) | |
13:30~(英語) | ||
14:00~(中国語) |
平城宮跡歴史公園内の約90分間の歴史探検ツアーを開催します。お子様でも分かりやすい内容でツアーガイドと一緒に公園内を探検します。
対応言語:日本語・英語・中国語
定員:15名(各回)
定員:15名(各回)
※当日10時00分から案内所で受付開始
※先着順(各回定員になり次第受付終了)
※先着順(各回定員になり次第受付終了)

平城宮跡 AR歴史クイズラリー
参加無料
受付:朱雀大路案内所
全日程 10:00~16:00
公園内を巡るARクイズラリーを実施します。
天皇と四神をモチーフにした、オリジナルキャラクターと一緒に、園内に設置された5カ所のラリーポイントでクイズに回答。ラリー達成者には素敵なプレゼントを差し上げます。
天皇と四神をモチーフにした、オリジナルキャラクターと一緒に、園内に設置された5カ所のラリーポイントでクイズに回答。ラリー達成者には素敵なプレゼントを差し上げます。
【ポイント場所】
❶朱雀門ひろば ❷第一次大極殿 ❸遣構展示館 ❹東院庭園 ❺平城宮跡資料館
❶朱雀門ひろば ❷第一次大極殿 ❸遣構展示館 ❹東院庭園 ❺平城宮跡資料館
協力:奈良女子高等学校
※クイズラリーの参加には、専用アプリ(無料)が必要です。事前にアプリをダウンロードしておくと便利です。アプリのダウンロードは下記から。